ひとり暮らしの高齢者や高齢者のみ世帯、認知症の高齢者が増加する中、高齢者等が地域で生きがいをもちながら生活を継続するためには、医療や介護のみならず、多様な介護予防や生活支援サービスが必要です。
「地域支えあい推進員」は、町全域を活動区域として、社会福祉法人・NPO・民間企業・ボランティア等の様々な主体と連携しながら、高齢者が暮らしやすい地域づくりを推進していきます。
「地域支えあい推進員」の役割

【集める】地域の課題や資源に関する情報を収集する
【伝える】住民・関係主体とが必要とする情報を整理して伝える
【思いを知る】関係主体と知り合う、相談を受ける
【場をつくる】関係主体を集めたり紹介したりして、コミュニケーションを促す
【結びつける】地域課題を解決する資源を見つけ出す、関係主体の協働を促す
【応援する】関係主体とともに、資源の充実に向けた取り組みのアイデアを出し合い、その実現のための支援を行う
介護予防・地域支え合い事業

地域の皆さまの主体性に基づく、介護予防や支え合いの仕組みの創設に向け、意見やアイデアを出し合い、誰もが安心して暮らせる地域を考える「地域カフェ」を開催し、新たな通いの場づくり、支え合いの仕組みづくりを推進します。
また、高齢者の転倒骨折や筋力低下の予防を目的に、地域の公民館を拠点として、介護予防サポーターと地域住民が協働して実施する「通いの場」の支援に取り組みます。